top of page

【ドゥルパド協会から重要なお知らせ】 

 

 この度「The Dhrupad –Pt.リトウィック・サンニャル来日ツアー2024−」に同行し演奏をする予定でありました

ルビー・ムケルジーが諸事情により来日中止となりました。

 

 ルビーの来日を楽しみにしてくださっていた皆様、誠に申し訳ございません。

ルビーの演奏は叶いませんでしたが、新たにより楽しんでいただけるよう魅力的な演目をご用意させていただきました。

 

披露していただきますのは、本場インドで修行を重ねプロの演奏家としてインドにおいても活躍されている

カネコテツヤ氏、そしてその弟子中川大夢氏による日本で唯二のパカーワジ奏者による「パカーワジソロ」の演目です。

 

 インドのドゥルパド音楽祭などでは、太鼓が主役となるパカーワジソロという非常に華々しい演目も

欠かせない演奏のひとつです。 そこにはメロディ楽器によるリズムサイクルをキープするための

ループ演奏が必要となり、これをレヘラと呼びます。

 

 今回はレヘラ伴奏のゲストとして、京都公演ではインドにおいてもプロとして大活躍されているサーランギー奏者

ナカガワユウジ氏を、東京公演ではシタール奏者ながらハルモニウムによるレヘラ伴奏にも定評のある武藤景介氏を

お迎えし、本場さながらのパカーワジソロの演目を披露していただきます。

 

 メロディ奏者によるインド古典音楽に馴染みのある方、そしてインド音楽がまったく初めての方にとっても、

その見た目とは裏腹に非常に繊細でメロディアスな太鼓でのリズムの掛け合いは、

息を呑むようなスリリングな体験となることでしょう。​ 

 

「パカーワジソロ」と「声楽」というドゥルパドにおいて重要なこの二つの演目を、併せてぜひお楽しみください。

 

演奏者プロフィールはこちら

インドイメージ

“ドゥルパドとは単に
ある特定の音楽ジャンルであるだけではなく、
普遍的な音の表現であり、
永遠なるものへと至るための美しく終わりなき旅です。
この道において、音を人生の一つとして楽しみながら、
常に自己の存在や精神性を高めていくのです。
それは、私たち人類をさらなる高みへと誘う、
宇宙への祈りでもあります。
この『音の領域』への終わりない旅へと一緒に出かけましょう。” 
  Pt. リトウィク・サンニャル

 究極の声の芸術であるドゥルパドの声楽。そのヴォイスカルチャーと即興表現の深遠なる秘密にふれてみませんか?  

 飾らない素顔の自分の声を深め磨き、微細な音の領域、ラーガの即興宇宙へとあなたを誘います。


 すでにインド音楽を学んでいる方にはさらに緻密で奥深い微分音の世界への新しい扉が開くでしょう。また初めての方にとっては、音楽そのものの概念を変え、内なる声、振動、共鳴との普遍的出会いが待っています。

 ドゥルパド様式ダーガル流派の最長老マスターPt.リトウィク・サンニャル先生のガイドによるレベルを問わない1日限りのワークショップです。
 

 
セッション参加者
bottom of page